一、わが妻子の物を申さん時は、能々きゝ給ふべし。ひが(僻)事を申さば、女わらんべ(童)のならひ(習ひ)なりとおもふべし。又道理を申さん時は、いかにもかんじ(感じ)、これより後も、かやうに何事もきかせよといさめ( *励まし)給ふべし。女わらべ(童)なればとていやしむ(卑む)べからず。天照大神も女躰にておはします。又じんぐうくわうぐう(神功皇后)も、きさき(后)にてこそ、しんらこく(新羅国)をばせめ(攻)したがへられしか。又おさなき(幼き)とていやしむべからず。八まん(八幡 *応神天皇)(た)いない(胎内)より事を御はからひ(計ひ)あり。老たるによるべからず。又わかき(若き)によるべからず。心正直にて君をあがめ民をはぐゝむこそ、聖人とは申なれ。
極楽寺殿御消息 北条重時
現代語意訳
一(056)、自分の妻子が何か言った時は、よくよく聞いてやることだ。理屈に合わない事を言った時は、女子供のことだからと思って気にするな。また、しっかりと理にかなうことを言った時は、素直に同意して、これからも何でも話してくれよと励ましてやれ。女子供だといって軽視するな。天照大神は女神様であられるぞ。神功皇后は后であられながら、新羅を討伐されたぞ。また幼いからといって軽視するな。八幡大菩薩(応神天皇)は、(神功皇后の)胎内にあって、(三韓征伐の)事を計られたんだぞ。年寄りだから、若者だから、ということは評価の基準にならない。心が正直で、君子を尊敬し、民衆を第一に考える人物こそ、聖人と言うのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿