一、けいせい(傾城)を、人のあまた(数多)よりあひて(寄合て)とめん時、見めもわろく(悪く)、いしやう(衣装)もなきをとむべし。よきをば人の心をかくる(懸る)也。わろきは人もすさめ( *嫌って避け)、又わが心もとゞまらぬ也。一夜の事はいかほどかあるべき。けいせゐ(傾城)もうれしみ(嬉しみ)おほかる(多かる)べし。
極楽寺殿御消息 北条重時
鎌倉幕府の連署(執権の補佐)として活躍した北条重時(1198-1261)が出家後に子孫への教訓として記した書。自らの仏教信仰と、質実剛健にして自立心に富んだ東国武士の気風を反映し、正直・奉公・慈悲・謙譲・平等といった普遍的な人間のあり方を説いたその思想は、江戸時代まで広く国民各層の道徳意識に影響を与えた。
0 件のコメント:
コメントを投稿