skip to main | skip to sidebar

北条重時『極楽寺殿御消息』

鎌倉幕府の連署(執権の補佐)として活躍した北条重時(1198-1261)が出家後に子孫への教訓として記した書。自らの仏教信仰と、質実剛健にして自立心に富んだ東国武士の気風を反映し、正直・奉公・慈悲・謙譲・平等といった普遍的な人間のあり方を説いたその思想は、江戸時代まで広く国民各層の道徳意識に影響を与えた。

2008年12月3日水曜日

088:舟にものりならひ、

一、舟にものりならひ、川をも心え、山をもたちならひ、寒きをも、あつきをもこらへならひ給ふべし。

極楽寺殿御消息 北条重時
投稿者 naagita 時刻: 19:02

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2008 (100)
    • ►  5月 (49)
    • ►  6月 (8)
    • ►  7月 (9)
    • ►  8月 (13)
    • ►  9月 (6)
    • ▼  12月 (15)
      • 085:唐土にくろをさると申ことのありし也。
      • 086:馬にのりてたかき坂をゆかん時は、
      • 087:弓矢の事はつねに儀理をあんずべし。
      • 088:舟にものりならひ、
      • 089:たはぶれなればとて、
      • 090:いかなるしづのめなりとも、
      • 091:たび人とあまたつれて川をわたらんには、
      • 092:ばくゑきの事はくちおしき事なれども、
      • 093:まことにすごしたる事にてもあれ、
      • 094:よそへうちいづる事あらん時は、
      • 095:主人の仰なりとも、
      • 096:いかにも人(の)ため世のためよからんとおもひ給ふべし。
      • 097:主親の前にて、
      • 098:舟はかぢといふ物をもつて、
      • 099:返々はづかしくおもひたてまつれども、

自己紹介

naagita
詳細プロフィールを表示